本日2016/9/21、日銀が追加金融緩和を発表しました。

日銀は国債買い入れに関し、現在の年80兆円の増加ペースを当面保ちながら、購入する国債の平均残存期間を「7~12年程度」としていた年限基準を撤廃し、手法を柔軟化した。10年物国債金利が0%程度で推移するよう買い入れを行う。時事通信

つまり、

  • より長期な国債を買い入れること
  • 10年物国債が0%となること

となり、イールドカーブをよりフラット化させる要因となります。

過去記事で2016/1/29の日銀金融緩和時のイールドカーブを作成していたので、これに上書きする形で、今回の金融緩和発表によるイールドカーブの変化を、実際に調べた結果が下記グラフとなります。

過去記事:マイナス金利発表でイールドカーブとフォアードレートはどう変化したか?

1/22時点のマイナス金利発表前、1/29のマイナス金利発表後、9/21の追加金融緩和になるにつれ、

  • イールドカーブ全体が下方向へシフトしている
  • 9/21追加金融緩和では、イールドカーブがよりフラット化している

特徴が、見て取れると思います。

重要なのはフォアードレート

さて次は、将来どのように金利が推移するか?を表す、フォアードレートです。

なぜ重要かと言えば、金利は長期的には、その国の経済成長率(インフレ率)に均衡するためです。

上述のイールドカーブに使われるスポットレートを用いることで、市場予想のフォアードレートを求めることが出来ます。

オレンジ色が今回の追加金融緩和を受けたフォアードレートですが、

  • 金利横ばい期間が6年ほどに延びている
  • 7年後以降の金利上昇幅が鈍化している

という特徴が言えそうです。

つまり、現在のゼロ金利状態はあと6年は続くと市場が予想しており、それ以降も金利は上昇しにくい(経済成長しにくい)といえそうです。

最後までご覧頂きありがとうございました

このブログを書いているのはこんな人です。良かったらプロフィールをご覧くださいね。

会社員投資ブログは【こちら】

最新情報もSNSで配信中!

ブログ以外でも、

やっています。フォロー頂けると、最新情報やブログ非公開の話、オフ会情報などを受け取れます。

KAZU
金融基礎知識を身に付けたい方向けに、kazuの金融講座もやってますよ。

ありがとうございました。

この記事をみんなとシェアする・・Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でkazuをフォローしよう!

日銀が発表した長期金利ゼロ誘導で金利・フォアードレートはどう変化したか?