日本CFA協会主催イベント 2017/1/20(金)18:30-20:30に、CFA受験者向けの公式キックオフイベントが開催されるようです。 こういうイベントで作る受験者同士の繋がりって、意外と大事だったりすると思うんで
日本CFA協会の「CFA試験対策セミナー及びStudy Group Kick Off」申し込みました

日本CFA協会主催イベント 2017/1/20(金)18:30-20:30に、CFA受験者向けの公式キックオフイベントが開催されるようです。 こういうイベントで作る受験者同士の繋がりって、意外と大事だったりすると思うんで
<Statistical Concepts and Market Returns:> 投資リターンの計算は2通り 「ファンドAの過去3ヶ月の平均リターンは5%です」と言ったとき、実は計算方法によって、リターン
証券アナリスト交流会開催します メルマガやLINE@で先行告知してきた「証券アナリスト交流会」について、ご連絡です。 詳細は以下となっております。 場所:パレスホテル東京1Fラウンジ(予定) 日時:1/15(日)14:0
証アナ二次試験に申し込みました 2016年春試験で証券アナリスト一次試験に合格したので、今回二次試験への申し込みをしました。 受験される方は知っていると思いますが、受験に必要な教材受講が52,500円と、意外と高いんです
生命保険を分析する 前回は保険タイプについて概要を整理しましたが、今回は実施に、保険のおばちゃんから提案を受けた「未来デザイン1UP」保険の主契約部分(生命保険・終身タイプ)について、分析していきたいと思います。 データ
日本国債利回りが引き続きマイナス 先日の記事でも紹介しましたが、日銀の追加金融緩和もあり、10年物の長期国債でマイナス金利が続いています。 マイナス金利ということは、当然ながら、毎年のクーポン(利子)を受け取ったとしても
本日2016/9/21、日銀が追加金融緩和を発表しました。 日銀は国債買い入れに関し、現在の年80兆円の増加ペースを当面保ちながら、購入する国債の平均残存期間を「7~12年程度」としていた年限基準を撤廃し、手法を柔軟化し
<Statistical concepts and market returns:The graphic presentation of data> Frequency distributionの種類 今回は
CFA(2017/6)に申し込みました ついに2017年6月実施の、CFA試験に申し込みました。 最近はCFAの勉強をどうやって進めるか整理したり、実際にCFA問題を解いて分かりにくかったところをブログで整理したりしてい
T-billとは? 今回はCFA試験でも出題される、T-bill(Treasury Bills:米国短期証券)で使用される様々な金利について、紹介したいと思います。 そもそもT-billは、アメリカ政府(財務省)が発行す