GDPって何に使うのかよく分からない

GDP。

このブログを見られる方ならもちろんご存知だと思いますが、国内総生産(Gross Domestic Product)の略で「国内で生み出された付加価値の合計」を意味します。

証券アナリストのテキストにも出てくるのですが、「実際のところ、何に使えるの?」というのが昔から”?”だったので、少し考えてみることにしました。

そこで今回、一番イメージの湧く労働者一人当たり賃金=自分の年収について、フェルミ推定的に考えてみました。

自動車でイメージするGDP

Screenshot 2015-05-17 at 17.25.08

 

GDPでいう付加価値がよく分からない!という方のために、自動車を例に説明します。

自動車メーカーは部品(原材料)をサプライヤから購入し、労働者を雇い自動車を生産したあと、利潤を乗せて販売(売上げ)します。

売上=原材料+賃金+利潤

が成り立ちます。

また、付加価値とは社内で造られた部分であり、「賃金+利潤」に当たります。

同じように前工程についても考えると、プレス・塗装メーカーは鋼板メーカーから材料を仕入れ、労働者が加工したあと、自動車メーカーに納入します。

鋼板メーカーも採掘業者から鉄鉱石などを仕入れ、労働者を使い鋼版を生産し、プレスメーカーに納入します。

採掘業者も労働者を使い、自社が所有する鉱山から鉄鉱石を採掘し、利潤を上乗せした値段で鋼板メーカーに売却します。

このように見ると企業が使用している原材料とは、自然(農地や山林や鉱脈など)から労働力を使い得られた物、ということになります。

GDP=賃金+利潤

Screenshot 2015-05-17 at 17.54.42

ではいよいよGDPについてです。

自動車メーカーにとっての付加価値は「利潤+賃金」部分だけですが、マクロ経済的に見ると”原材料”もどこかの企業が生み出した付加価値となります。

また自動車だけでなく、電機業界も通信業界も飲食業界も、すべての付加価値を合計したら?これがGDPとなります。

自分の給料はいくら?

日本のGDPが約500兆円、そのうち約55%が労働者に分配される(=労働分配率)と言われているので、

  • 275兆円(55%)=労働者
  • 225兆円(45%)=企業、資本家

という割合で、付加価値が分配されます。

日本の就業者数が6300万人いるため、

275兆円/6300万人=435万円/人・年

と、概算での一人当たり年収を推定すると、435万円ということが分かりました。

もちろん業種(金融とサービス業)、雇用形態(フリーターと大卒正社員)、地域(東京と地方)、年齢(20代と50代)でバラつきは出てきますが、ざっくりした年収はこんな感じになります。

企業(資本家)の取り分多すぎじゃない?

しかしこれだけ見ると、ちょっとした疑問が出てきます。

GDPのうち、企業の取り分45%って取り過ぎじゃないか?と。

たまにこの労働分配率、資本分配率だけ取り上げて、ラッダイト運動だ!フランス革命だ!イスラム国でみんな平等に!みたいな意見もあったりします。

資本家VS労働者みたいな構図が浮かんでしまいますが、実際はもう少し、格差は小さいです。

答えは、労働分配率の解釈が、経済学上で何種類もあるからです。

証券アナリストの試験ではここまで問われないですが、ブログネタとして、代表的な労働分配率の計算式を次回紹介したいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました

このブログを書いているのはこんな人です。良かったらプロフィールをご覧くださいね。

会社員投資ブログは【こちら】

最新情報もSNSで配信中!

ブログ以外でも、

やっています。フォロー頂けると、最新情報やブログ非公開の話、オフ会情報などを受け取れます。

KAZU
金融基礎知識を身に付けたい方向けに、kazuの金融講座もやってますよ。

ありがとうございました。

この記事をみんなとシェアする・・Share on FacebookTweet about this on TwitterShare on Google+Email this to someone

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でkazuをフォローしよう!

GDPに労働分配率。自分の年収を国民経済計算からフェルミ推定してみる