やっぱり資本家が有利なのか?
前回の記事では、日本のGDPを500兆円としたとき、
- 275兆円(55%)=労働者
- 225兆円(45%)=企業、資本家
と、1年間で造られた付加価値が分配されることを紹介しました。
これだと資本家がかなり有利、という印象になりがちですが、この資本分配率には”あれ”が含まれているのです。
あらゆるモノは劣化する
生産活動をする上で必要なのは、一次産業を除けば、労働者だけではありません。
工場であれば建物や生産設備、トラックも必要ですし、インターネット企業ならサーバーやパソコンも必要です。
しかし数年すれば設備の生産性も落ちるし、パソコンも3年経てば陳腐化してしまいます。
これを国民経済計算では固定資本減耗(会計用語で言うと減価償却)というのですが、実はこうしたモノの減価分が、上記225兆円のうち100兆円(GDPの2割程度)を占めています。
企業に分配される付加価値の行方は?
以上より、企業はGDPの45%の付加価値を分配されますが、そのうち20%はキャッシュとして残らないことが分かりました。
では、残り25%の付加価値は、誰のものなのでしょうか?
これらは、債権者と出資者(株式保有者)の2者へ分配され、最後は個人の金融所得となります。
企業は利益を上げると、まず債権者に対し元本と利息を、優先して返済します。
借金返済後もなお利益が残った場合は、残りは株主の取り分となります。
こうして、最終的には資金の出し手である個人に、利息or配当を乗せる形で戻ることになるのです。
*国民所得=GDP-固定資本減耗+海外からの所得-(生産・輸入に課される税-補助金)
最後までご覧頂きありがとうございました
このブログを書いているのはこんな人です。良かったらプロフィールをご覧くださいね。
会社員投資ブログは【こちら】
最新情報もSNSで配信中!
ブログ以外でも、
やっています。フォロー頂けると、最新情報やブログ非公開の話、オフ会情報などを受け取れます。KAZU
金融基礎知識を身に付けたい方向けに、kazuの金融講座もやってますよ。
ありがとうございました。
最新情報をお届けします
Twitter でkazuをフォローしよう!
Follow @25_500com固定資本減耗がポイント!計算式いろいろの労働分配率をマクロで考察する
はじめまして。
知人のところからお邪魔しました。
若いのに投資暦13年なんですね。
すごいですね。
またお邪魔します。
saru999さん
>若いのに投資暦13年なんですね。
すごいですね。
株を始めたのは中学3年でしたねー。
勉強代はマーケットに相当払っています。笑
コメントありがとうございます!